フィリピン留学中の生活費と英語学習のリアル

フィリピン留学ブログ 生活費と英語学習の現実

「英語を学ぶならやっぱり欧米?」

「フィリピン留学って本当に効果あるの?」

こんな疑問を持ったことはありませんか?

実はコストパフォーマンスの高さと初心者に最適なマンツーマンレッスンで、フィリピン留学は人気の留学先の一つになっています。しかし、その実態は期待と違うことも…。

この記事では、留学経験者の声をもとに、フィリピン留学の生活費から英語学習の効果まで、誰も教えてくれなかった「リアルな情報」をお届けします。これからフィリピン留学を考えている方も、すでに計画中の方も、ぜひ最後までお読みください。

なぜ今フィリピン留学が注目されているのか

近年、英語学習の選択肢として急速に人気を集めているフィリピン留学。

その最大の理由は、何と言っても「コストパフォーマンスの高さ」です。欧米諸国への留学と比較すると、総費用は約3分の1から2分の1程度で済むケースが多く、短期間で集中的に英語を学びたい人にとって大きな魅力となっています。

また、フィリピンは日本からのアクセスも良好で、直行便で約4時間。時差もわずか1時間という点も、短期留学や初めての海外経験者にはハードルが低いポイントです。

フィリピン留学の魅力は

フィリピン留学最大の特徴は、マンツーマンレッスンの多さです。一般的な語学学校では、1日あたり4〜8コマのマンツーマンレッスンが組まれており、欧米の語学学校ではグループレッスンが中心であることを考えると、初心者の方の初めのステップとして最適な学習環境です。

加えて、フィリピンは親日国としても知られており、日本人学生に対する理解があるため、初めての留学でも比較的安心して過ごせる環境があります。

期待と現実:フィリピン留学に対する一般的な誤解とは

「安いから質が低いのでは?」

「フィリピン英語は通じないのでは?」

といった誤解も多く見られます。

確かに、ネイティブ講師の数は欧米の学校に比べると少ないものの、フィリピン人は母国語の上に英語を身につけている経験は強みです。

また、講師の多くは高い英語力と教授経験を持っており、特に文法指導や基礎英会話のトレーニングに関しては非常に効果的です。

一方で、「短期間で劇的に英語が上達する」という期待は現実的ではありません。どのような留学であれ、語学習得には一定の時間と努力が必要です。フィリピン留学の真の価値は、コストを抑えながら「英語漬け」の環境に身を置き、集中的に基礎力を養える点にあります。

フィリピン留学のリアルな生活費

フィリピンvs他国で比較すると

フィリピン留学の最大の魅力は、やはりその費用の安さです。主要な留学先との学費・滞在費以外の1か月(4週間)の「生活費」(食費・交通費・通信費・娯楽費など)を国別で比較してみます。

1か月(4週間)の生活費比較(学費・滞在費を除く)

生活費の目安 ($1=150円) 主な特徴・留意点
フィリピン 約3万 ~ 5万円 物価は日本と同程度のものも。多くの学校で食事が提供されるので食費は抑えられる。外食・交通費が上昇傾向。ショッピングモールやツアー参加で支出増。
アメリカ 約9.0万 ~ 15.0万円 物価は高め。ニューヨーク、サンフランシスコなど大都市ではさらに高くなる場合が多い。外食や娯楽費も高額。
イギリス 約10.5万 ~ 18.0万円 ロンドンは特に生活費が高い。外食、交通費(地下鉄・バス)などの支出がかさむ。
カナダ 約9.0万 ~ 15.0万円 大都市(トロント、バンクーバー)は家賃・外食費などがやや高め。交通費・税金も地域によって差がある。
オーストラリア 約9.0万 ~ 16.5万円 シドニー、メルボルンなどは物価上昇により外食・交通費が高い。スーパーや郊外での買い物を工夫すれば抑えられる。

生活費に含まれる主な項目

  • 食費: 自炊か外食中心かで大きく差が出ます。
  • 交通費: 都市部では公共交通機関やタクシー利用費がかさむ傾向あり。
  • 通信費: SIMカードやポケットWi-Fiの購入費、月額料金など。
  • 娯楽費: 旅行や観光、レジャー、ショッピングなどの支出。
  • 雑費: 生活必需品(トイレットペーパーや洗剤など日用品)の購入費。

注意点

  • 地域差が非常に大きい: 同じ国でも首都圏や都市部は家賃や外食費が高い場合が多く、地方部では費用が抑えられます。
  • 物価上昇(インフレ)の影響: 2022年以降、各国でインフレが進み、食料品や交通費が上昇傾向にあるため、実際の金額は上記より高くなる可能性もあります。
  • 個人の生活スタイル: 外食の頻度、休日の過ごし方などにより生活費は大きく異なります。
  • 学費・滞在費との区別: 上記は留学中の生活費の目安です。

上記はあくまで概算の目安となります。都市や学校、滞在先、個々人の消費スタイルなどにより費用幅は大きく変わります。

フィリピン留学の具体的な留学総費用については、こちらの『フィリピン留学費用の内訳は?|事前に知るべき具体的な費用』もご参考ください。

現地での物価感覚と日本との比較

「フィリピンの物価は日本に比べて格安」というイメージがあるかもしれませんが、それはもう過去の話。

外食でも1,000円前後、トイレットペーパー(4ロール)は600円前後です。

ただし、まだまだ安く済ませられるものもあります。タクシーの初乗りは約100円から、ミネラルウォーター(500ml)なら50円程度~です。

ただし、ものによっては日本よりも高いものも増えていますので、意外と現地の支出はかかると考えてください。

お金の管理と送金方法

フィリピンでのお金の管理には以下の方法が一般的です:

  • 現金:日本円を持参し、現地で両替
    (学校の現地納入費用はフィリピンペソに両替が必要)
  • クレジットカード:VISAやMastercardが主要都市では広く利用可能
  • 国際キャッシュ/デビットカード:現地ATMでの引き出し(手数料に注意)

安全面を考慮すると、高額の現金は持ち歩かず、複数の支払い手段を用意しておくことをお勧めします。

フィリピン留学のリアルな英語学習

フィリピン英語の特徴とアクセントはあるの?

フィリピン人の英語はアメリカ英語の影響を強く受けていますが、母国語の影響を受けたアクセントやイントネーションがあります。特に「F」と「P」、「V」と「B」の発音の区別が曖昧になる傾向や、語尾を強く発音する特徴があります。

しかし、多くのフィリピン人講師レベルになると標準に近い発音の人が多く、比較的クリアな英語が使われています。また、フィリピン人の英語は、欧米圏のコールセンター業務のアウトソーシング先としても活用されており、国際的なビジネスシーンでも十分通用することから、実用性の面でも問題はないと言えます。

語学学校のタイプ別特徴は?

フィリピンの語学学校は大きく分けて3つのタイプがあります:

  1. スパルタ規則:厳格な規則のもと、朝から夜までほぼ一日中英語学習漬けのスタイル。外出制限や英語のみの使用が推奨されていることが多い。
  2. セミスパルタ:任意参加の自習やオプション授業などがあり、自分次第で英語学習量を増やすこともできる中間的なスタイル。
  3. 自由な規則:基本的なカリキュラム以外は学習者の自主性を重んじた留学生活が送れる。

自分の学習スタイルや目的に合ったタイプを選ぶことが成功への鍵となります。

マンツーマン授業はどんな感じ?

フィリピン留学の最大の特長であるマンツーマン授業は、1コマ40~50分で構成されています。講師との距離が近く、質問や疑問点をその場で解消できるため、非常に効率的な学習が可能です。

効果的な活用法としては:

  • 各レッスンの目標を明確に設定する
  • 自分の弱点と改善点を講師に教えてもらう
  • 積極的に質問する
  • 講師からのフィードバックをしっかり記録しコツコツと復習する

グループ授業との違いとバランスの取り方は

グループ授業は、講師1人に対して少人数の生徒との授業形式で、ディスカッションやディベートなど、実践的なコミュニケーション能力を養うのに適しています。一方、マンツーマン授業は個々の弱点克服や発音矯正などに効果的です。

理想的なのは、両方をバランスよく組み合わせることで、「発言力」、「正確さ」、「流暢さ」を同時に伸ばしていけることです。多くの学校ではグループ授業よりもマンツーマン授業が多めで、バランスを考慮したカリキュラムが組まれています。

課外活動やアクティビティの英語学習効果

フィリピンの語学学校では、週末や放課後に校内イベントや、日帰りツアーなどのアクティビティが提供されています。これらは単なる息抜きではなく、教室外での英語使用機会として非常に有効です。

特に、他の国籍の生徒が参加するアクティビティでは、英語を共通言語として使わざるを得ない環境が自然と生まれるため、実践的なコミュニケーション能力の向上に大きく貢献します。

フィリピン留学のメリットとデメリットとは

メリット

  1. コストパフォーマンスの高さ:欧米留学の約1/2から1/3の費用で留学可能
  2. マンツーマンレッスンの多さ:1日4〜8コマのマンツーマン授業で集中的に学習できる
  3. 親日的環境:日本人に対する理解があり、初めての留学でも安心
  4. 短期間での集中学習:2〜3ヶ月の短期間でも一定の効果を得やすい
  5. 英語漬けの環境:特にスパルタ規則の学校では、24時間英語環境に身を置ける

デメリット

  1. 環境面の課題:インフラや衛生状態が日本と比べると整っていない場合がある
  2. フィリピン英語の特徴:特有のアクセントに慣れる必要がある
  3. 天候や自然災害:雨季の豪雨や台風などの影響を受けることがある
  4. インターネット環境:日本のようにはスムーズな接続ができないことも
  5. 食事の好み:日本のような美味しい食材は手に入らない気候のため学校提供の食事に慣れるのに時間がかかる人もいる

欧米留学との違い

欧米留学と比較した際の主な違いは以下の通りです:

  1. レッスンスタイル:欧米はグループレッスン中心、フィリピンはマンツーマン中心
  2. 学習環境:欧米はネイティブに囲まれた環境、フィリピンは学校内が主な英語環境
  3. 文化体験:欧米は西洋文化、フィリピンはアジア文化に触れる機会
  4. 留学生の多様性:欧米は世界各国から、フィリピンは主にアジア圏からの留学生が多い

フィリピン留学では特に「スピーキング量の確保」と「基礎文法の強化」に強みがあります。

治安面での注意点と対策

フィリピンの治安は地域によって大きく異なります。バギオやイロイロシティなどの留学先は比較的安全ですが、以下の点に注意が必要です:

  • 夜間の一人歩きは避ける
  • 貴重品の管理に気を配る
  • 派手な服装や高価な装飾品は控える
  • 現地の学校スタッフのアドバイスに従う
  • 外務省の渡航情報を定期的にチェックする

多くの学校では警備員が24時間常駐しており、学校内は安全が確保されています。

まとめ:フィリピン留学の準備から帰国後まで

フィリピン留学を最大限活かすための心構え

フィリピン留学を成功させるための心構えとして、以下の点が重要です:

  1. 積極性を持つ:特にマンツーマンレッスンで英語を話すことへの抵抗が少なくなってきますので、授業外でも積極的に英語を使う姿勢が成長を加速させます。
  2. 完璧主義を捨てる:留学生は全員が学びに来ています。間違いを恐れず、とにかく英語を使う経験を積むことが大切です。
  3. 文化の違いを楽しむ:日本との違いにイライラするのではなく、新しい文化体験として受け入れる柔軟性を持ちましょう。
  4. 環境を活かそうと努力する:任意のEOPプログラムなど、自分次第で英語を伸ばせる環境を整えている学校も少なくありません。
  5. 目標を忘れない:日々の小さな積み重ねが、最終的な大きな成果につながることを意識する。

帰国後の英語力維持のためのアドバイス

せっかく身につけた英語力を維持・向上させるための具体的なアドバイス:

  1. 日常的な英語接触:毎日英語に触れる習慣を作ることで維持向上が期待できます。
  2. オンライン英会話やAIの活用:定期的に英語を話す機会を確保すると衰えにくいです。
  3. フィリピン留学での人脈活用:講師や友人とSNSでつながり、英語でのやり取りを続けるきっかけに。
  4. IELTSや英検の受験:総合的な英語力を測れる試験の受験を目指すと、英語学習を継続しやすくなります。

おわりに

フィリピン留学は、その費用対効果の高さと集中的な学習環境から、英語学習の効果的な選択肢として確立されつつあります。欧米留学とは異なる特色を持ちながらも、明確な目標と適切な心構えがあれば、短期間で大きな成長を遂げることが可能です。

「百聞は一見に如かず」というように、この記事で紹介した情報はあくまで参考程度に。自分自身の目で見て、耳で聞き、肌で感じることで、きっと自分だけの「フィリピン留学」が見えてくるでしょう。

もし具体的な保険や学校選び、費用相談などでお困りの際は、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフがあなたの状況に合わせたプランを提案し、より安心で充実した留学生活をサポートいたします。


知識と経験豊富な留学カウンセラーへの留学相談はこちら!

LINEで留学相談

Author: 畠尾 正行

英語力ゼロから2012年にフィリピン留学を経験。その後は学校スタッフを経て留学カウンセラー。第二言語習得論など英語学習について見識を深め学習アドバイスを行なう。